家づくり経験談

【おすすめアイテム】我が家の施主支給品7品を紹介

【PR】当サイトは広告を掲載しています。

施主C
施主C
おすすめな施主支給品を知りたい
施主支給品を購入するタイミングっていつ
施主D
施主D

今回は、我が家で実際に採用した施主支給品せしゅしきゅうひん7品をご紹介します。

また、施主支給品を購入した(渡した)タイミングも併せて解説したいと思います。

間取りでお悩みの方へ

タウンライフ家づくり」を使って賢く比較・検討してみませんか?

家づくりのアンケートに答えるだけで、

あなたの希望に合った住宅メーカーから間取りプラン・見積もりを無料で作成してもらえます。

自宅に居ながら住宅メーカーの比較・検討ができる。

\ 間取りプラン・見積もりが無料! /

タウンライフ公式HPへ

サービスの詳細はこちら

【おすすめ小物アイテム】我が家の施主支給7品

我が家が施主支給品したものは以下7品。

ほとんどが小物アイテム。

基本的には壁へ取り付けるアイテムとなっており、

下地補強が必要な箇所は打合せをして図面に反映してもらいました。

両面時計

製品情報

  • メーカー:ダルトン
  • 品名:ダブルフェイスクロック170D
  • 品番:S624-659BK
  • カラー:ブラック
  • サイズ:高さ20.5×幅28.5×奥行9cm

ダルトンの両面時計。

ヴィンテージ感のあるデザインでカフェのような雰囲気を演出できます。

どちらの方向(両面)からでも時間が見えるのが特徴。

時計(両面)はそれぞれ取り外し(マグネット式)可能。

電池は各1つずつ必要になります。

実際に導入して気になった点は以下。

  • 電池の減りが結構早い
  • 付ける位置によって見ずらい
  • サイズはいい感じ

電池の減りが思った以上に早く、パッと見ると「あれ!?時間がズレてる」なんてことが結構あります。

各1つずつ電池が必要なのでそう感じるだけかもしれませんが、気になるポイントです。

あと付ける位置重要です。

キッチンダイニング側からは時計を頻繁に見るのですが、

リビング側からは時計が見ずらく、仕舞には見なくなってしまいました。

もう少し取付位置を考えれば良かったです。

サイズですがいい感じです。

ダルトンにはこれよりもサイズが大きいデザインもあります。

ただ、通販サイトによると「サイズが大きすぎる」というお問合せが多いという情報も。

ダルトンの両面時計を購入予定の方は「どこに付けるか?」「時計の寸法は適切か?」よく検討しておきましょう。

楽天市場で口コミをチェックする

ペーパーホルダー2連

製品情報

  • メーカー:ヤマソロ
  • 品名:Blan トイレットペーパーホルダー2連
  • 品番:41-060
  • カラー:シャンパン×ゴールド
  • サイズ:(約)幅30×奥行10.5×高さ9.3cm

トイレットペーパーを2つ置くことができるペーパーホルダー。

スマホやディフューザーなどの小物も置ける天板も付いてます。

もともと2連ペーパーホルダーに抵抗があり、シンプルなシングルタイプが希望でした。

ですが、奥さんが「絶対に2連にしたい」ということで変更。

実際に使ってみると今までの固定概念を覆すほど便利でした。

まず、「トイレットペーパーがない」という状況を防げること。

片方のペーパーが切れても、すぐ隣に予備があるのでまったく焦りません。

頻繁に交換する手間も省けますし、補充するまでの余裕があるのもメリット。

あと大きめの天板(幅30cm×10cm)が付いているので、

スマホ+○○を置くことができます。

購入した色は「シャンパンゴールド」。

実物はグレー味が強く、ホテルライクな雰囲気にピッタリです。

トイレのクロス、TOTOスティックリモコンとの相性も良い感じ。

関連記事≫【レイアウト公開】トイレ「1畳」でも叶えられたおしゃれ術

バリエーションも豊富なのでトイレの雰囲気に合わせて選ぶのもいいかもしれません。

≫楽天市場で口コミをチェックする

マグネットバー

製品情報

  • メーカー:ダルトン
  • 品名:ステンレス マグネティック ツール ホルダー 25
  • 品番:G655-750-25
  • カラー:ステンレス
  • サイズ:幅25×奥行1.5×高さ4.7cm

ダルトンのマグネットバー。

ステンレスの幅25㎝タイプ。

包丁や調理器具などのキッチンツールから工具や鍵など、

磁石でくっつくモノなら張り付けることができます。

磁力は結構強力です。

我が家ではシューズクロークへ玄関ニッチを作り、

そこへダルトンのマグネットバーを取付けて鍵を保管するつもりで使う予定でした。

しかし、玄関との距離が近かったせいかリモコンキーが反応してしまうことが判明。

結局、今は段ボールカッターやポストの鍵などを張り付けている状態。

詳しくは下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【LIXIL】玄関ニッチを鍵(タッチキー)の保管場所にするつもりが・・・。

ダルトンのマグネットバーはステンレスとバンブーの2色展開。

お家の雰囲気に合わせて選ぶのもいいかもしれません。

楽天市場で口コミをチェックする

玄関用マルチフック(傘かけ)

製品情報

  • メーカー:森田アルミ工業
  • 品名:玄関マルチフック「ViKヴィク
  • 品番:VKK11-BK
  • カラー:ブラック
  • サイズ:幅20×奥行7.5×高さ3.9cm

森田アルミ工業の玄関マルチフック。

取付場所は外の玄関付近。

荷物、傘かけなどマルチに使えます。

アルミ材をゴム樹脂(エラストマー)で覆った構造で外は柔らかく中は硬いそんなイメージ。

接触による怪我や破損にも配慮した造りとなっています。

傘掛けだけではなく、両手が塞がっているとき、一時的に荷物を引っかけておくことも可能。

見た目もシンプルでおしゃれ。

2年間くらい経過するとでこんな感じに劣化します。

ゴム樹脂(エラストマー)であるがゆえ、擦り傷や切り傷なんかは目立ちやすいかと。

汚れも溜まりやすく定期的なお掃除は必要になります。

≫楽天市場で口コミをチェックする

タオルハンガー

製品情報

  • ブランド:カミーナ
  • 品名:ポールタオルハンガー
  • カラー:ウッド×ゴールド
  • サイズ:幅50cm×奥行4.6cm

楽天ランキング(カテゴリ別)で1位を取ったことがある「タオルハンガー」。

インスタで紹介されいる方も多数います。

シンプルでおしゃれなデザインが人気の理由。

まるで高級ホテルを連想させるような造り。

我が家は完全に見た目で選びました。

関連記事≫【1.5畳】洗面所のレイアウト公開!こだわりの設備から収納を紹介

ただ、最初の位置決めに注意が必要。

ポールの位置を台座裏から締め付けて固定しますが、

中途半端な位置に固定してしまうと無駄に余ってしまいます。

やり直すにしても壁から金具を外し直す必要があり、

クロスが破損(取付跡)してしまう可能性も。

我が家では夫婦別々にタオルを使っているため、こんな感じで2枚掛けしています。

すごくおしゃれなタオルハンガーですが、位置決めが難しい商品。

長さは40cmと50cmの2種類。

洗面所でどの位置に付けるかシュミュレーションしたほうがいいです。

楽天市場で口コミをチェックする

室内干しワイヤー

製品情報

  • ブランド:森田アルミ工業
  • 品名:pid4M
  • カラー:ホワイト
  • 最長寸法:4M
  • 最大荷重:10kg
  • サイズ:W87×D60×H121mm

森田アルミ工業の「pid4M」

室内干し用のワイヤーになります。

寝室を横断するように取り付けてもらいました。

洗濯物ではなく、お布団を一時的に掛けるために設置。

シーツ交換時、布団クリーナー、梅雨の季節に活躍してくれます。

関連記事≫【新築実例】寝室に室内物干しワイヤー「pid4M」を設置

室内干しワイヤーを取付けるにしても下地補強が必要になります。

導入予定の方は事前にその旨を伝えておきましょう。

楽天市場で口コミをチェックする

テレビ壁掛け金具

製品情報

  • ブランド:TVセッター
  • 品番:TVSFXGP104M
  • カラー:ブラック
  • モニターサイズ:37~65
  • モニター重量:45kg以下

テレビ壁掛け金具。

テレビは壁掛けにすることは決めていたので、

あらかじめ任意の位置に下地補強をしてもらいました。

テレビサイズは55インチ。

L字型LDKのリビングエリア奥の壁に取り付けてもらいました。

関連記事≫【レイアウト公開】L字型のLDK(21畳)は狭い?広い?

角度調整ができるとかではなく、シンプルに壁掛けできるタイプです。

壁の後ろに配線穴を開ける場合、金具部と干渉しないようにする必要あり。

図面を見ながら担当者もしくは監督と相談しながら選ぶのが無難です。

購入前の適合チェックは必ずしてください。(サイト内で確認できます)

楽天市場で口コミをチェックする

施主支給品はいつ買った(渡した)?

施主支給品はいつ購入した
施主D
施主D

まず、「○○は取り付け可能なのか?」を早い段階で聞きました。

自己判断で購入してしまうと、

後々になって「取り付けはできません」なんてことにもなりかねません。

確認が取れた後、在庫不足のことも考えて上棟式が始まったくらいから購入し始めました。

施主C
施主C
施主支給品はいつ渡した

取り付け時期が近づくと監督から「○○日までに納品してください。」と言われていました。

我が家の場合は壁に取り付けるアイテムばかりだったので、

目安としては内装工事が終わる前くらいでした。

支給品の種類、ハウスメーカーや工務店によって対応が異なると思いますので、

早めの確認、購入したほうが安心です。

支給品を嫌がられなかったか?

施主C
施主C
施主支給品は嫌がられなかった?

施主支給品が嫌がられるとかはなかったです。

我が家の施主支給品はどちらかと言えば小物アイテム。

おそらくシステムキッチン、ユニットバス、

洗面台など規模が大きい住宅設備は嫌がられるかと。

これは施工・保障・納期・搬入などの問題、あとは利益関係のことも絡んでくるからだと思われます。

我が家の場合は快く了承してくれましたが、

以下の内容は確認してくださいと言われました。

  • 取り付けによる破損、トラブルなどの責任は負えない
  • 今後、会社としては施主支給品はなしにしていく方向
  • SNSなどで「施主支給品できます」とは公に言わない

施主支給品は施工会社にしてみればメリットはないです。

ただ、手間が増えるだけですからね。

ハウスメーカー・工務店によって対応が異なると思いますので、

あくまでも参考程度までにお願いします。

施主支給品まとめ

施主支給は上手に取り入れることでコスト削減や理想のデザインを実現可能です。

ただし、施工業者との事前確認や手配のタイミングをしっかり考えることも重要。

我が家で採用した7つのアイテムも、結果的に満足度の高い選択となりました。

これから家づくりをする方は、「何を施主支給するか?」をしっかり検討し、

自分たちのこだわりを反映させる手段として活用してみてください。

少しの工夫で、より満足度の高いマイホームが完成するはず。

関連記事≫【注文住宅】オプション費用(総額260万円)の内訳を公開

家づくり、何から始めればいいか迷っていませんか?

これからマイホームを検討中の方で

施主C
施主C
家づくりって何から始めたらいいの?
いきなり展示場へ行くのにも気が引けるし・・。
施主D
施主D
施主A
施主A
我が家の年収で家を建てられるのか不安

なんて悩みを抱えているご家庭も多いはず。

我が家は「カタログ一括請求」から始めました。

「カタログ一括請求」は一度に複数の住宅メーカーからカタログを請求することができるサービスです。

間取りイメージが膨らむ

内観・外観イメージの参考になる

住宅メーカーの仕様が分かる

カタログには住宅メーカーを選ぶうえで役立つ情報ばかり。

スマホからも申し込みができ、自宅に居ながらじっくり比較、検討が可能です。

実際に「カタログ一括請求」した中から住宅メーカーを選び、

モデルハウス見学→契約という流れでお家が完成しました。

完成したお家がこちら。↓

カタログ一括請求」を利用したことで各住宅メーカーの間取り例・内観・外観イメージ、標準仕様を知ることができました。

そして、自分たちの理想とする住宅メーカーと出会えることができました。

家づくりを検討中なら「カタログ一括請求」から始める選択肢も。

以下ではおススメのカタログ一括請求サイトを3つ紹介したいと思います。

各サービスそれぞれ特徴があるので参考にしてみてくださいね。


タウンライフ家づくり

提携会社 1000社以上
プレゼント
間取りプラン
資金計画
土地の提案

家づくりを検討中の方に人気なのが「タウンライフ家づくり」。

一括資料請求だけではなく、間取りプラン、資金計画、土地の提案すべて無料で受けられます。

毎月5,000名以上が利用しているサービスです。

【PR】タウンライフ家づくり


LIFULL HOME’S

提携会社 1000社以上
プレゼント
間取りプラン
資金計画
土地の提案

サクッと一括資料請求するなら「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」がおススメ。

大手ハウスメーカーを中心に、あなたの要望(予算、テーマ)に合わせて住宅会社を提案してくれるのが強み。

ローコスト住宅(1,000万円台~)を検討中なら外せないサービス。

【PR】LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)


住宅総合展示場

提携会社 大手ハウスメーカー16社限定
プレゼント
間取りプラン
資金計画
土地の提案

大手ハウスメーカーのみ検討中なら「総合住宅展示場」がおすすめ。

住友林業をはじめ、一条工務店、積水ハウスなど大手ハウスメーカー16社限定の資料請求サービスです。

信頼と実績のある住宅メーカーを比較・検討するならここ。

【PR】住宅総合展示場

-家づくり経験談
-,