玄関

【後悔する?】玄関框を「斜め」にして感じたことを共有してみる

【PR】当サイトは広告を掲載しています。

施主B
施主B
玄関框を斜めにしたい
斜めにするとデメリットとかある?
施主D
施主D

我が家は玄関かまちを斜めにしました。

ここでは実際に玄関框を斜めにして感じたことを共有したいと思います。

家づくりで一番多い失敗は「間取りの後悔」

「収納が足りない」「動線が悪い」そんな声は後を絶ちません。

タウンライフ家づくりでは、あなたの要望をもとに複数のハウスメーカーや工務店から間取りを無料で提案してもらえます。

一生に一度の家づくり。

後悔しないためにも、無料で間取りアイデアを貰いましょう。

\ 最短3分!かんたん依頼 /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

玄関かまちを斜めにした理由

もともと提案されたプランには斜めの玄関かまちが採用されていました。

とくにこだわりはなかったですし、斜めする発想自体もなかったです。

ただ、打合せの際に「玄関が広く感じますよ」と言われ、

それだったらということで採用した形になります。

今思えば何も考えずに決めてしまったことで少しだけ後悔に感じることも。

土間部分は広くなったが

玄関框を斜めにしたことで土間部分は広くはなりました。

ただ、広くしたとしても土間部分に何かを置くことはないです。

大家族ではないので大量の靴で埋め尽くされることもなく、

あってもせいぜい4~5足程度。

また、シューズクロークがあるのでわざわざ土間部分に荷物を置くこともないです。

関連記事≫【新築】シューズクローク「1畳」は狭い?実際に採用してみた結果

玄関ホールは廊下続きになっているため荷物の置き場所に困りませんが、

土間部分よりも玄関ホールを広くした方が使い勝手が良かったかもなんて気もします。

広さ的には微々びびたるものですが荷物の出し入れは毎日のことなので。

もちろん玄関ホールの広さにもよりますが、必要以上に土間部分を広げるのも考え物です。

斜めだと違和感を感じる

玄関かまちが斜めだと違和感を感じることも。

まず見た目から。

これまで実家、賃貸時代を含め玄関框はすべて真っすぐのタイプでした。

入居当時、違和感を感じたのは確か。

あとはタイルのグリッドが綺麗に揃っていないとなんとなくスッキリしないというか・・・。

次第に慣れてくるのでは?」と思われがちですが、

いまだふとした瞬間に違和感を感じることもあります。

次に使い勝手。

人によると思いますが、個人的には框が真っすぐのほうが履きやすい印象。

靴を脱ぎ、履きするとき玄関ドアに対して垂直方向に立つため、

靴が斜めに揃えられているとなんとなくやりづらい。

昔(真っすぐのタイプ)は靴を揃えることを割としていましたが、

今はあまり揃えることはしないです。

感覚は人それぞれなのでデザインを含めて好みの問題としか言えません。

結論:真っすぐがよかった

玄関かまち真っすぐにすればよかったです。

土間部分の広さも十分ですし、わざわざ斜めにして奥行きを見せる必要もなかったかと。

また、角度がそこまでキツくないので、真っすぐにした場合と比べても6cm長くなるだけ。

この程度の寸法差であれば子供用の靴が+1足置けるくらい。

斜めにしようが、真っすぐにしようが大人2人が並べる広さは確保できます。

施主C
施主C
玄関は広く見せたい
玄関は家の顔だからこだわりたい
施主D
施主D

玄関にめちゃくちゃこだわりがあるなら斜めを検討してもいいかもしれません。

玄関框を斜めにした本音

「玄関框 斜め」で検索してよくある質問、疑問について共有したいと思います。

掃除はしにくい?

施主C
施主C
掃除はしにくいのかしら?

鋭角になっている部分は埃や砂が溜まりやすく掃除がしにくいです。

ホウキでは綺麗に掃き掃除ができないため、小さなブラシなどで搔き出す必要があります。

鋭角になっている部分以外はとくに掃除がしにくいとかはないです。

混雑しない?使いやすい?

施主D
施主D
家族が並んでも混雑しない?
斜めって使いやすい?
施主C
施主C

混雑具合や使い勝手などは玄関の広さに依存します。

ですから参考までにお願いします。

玄関の土間部分は「1.5畳」です。

大人2人くらいなら余裕をもって滞在できる広さ。

ですがホームパーティーなどたくさんの来客がある場合、

土間部分(1.5畳)はギチギチになることが予想されます。

交友関係が広く、来客が頻繁にあるならもう少し広く取ってもいいかもしれません。

家族構成にもよりますが「1.5畳」ほどあれば不便に感じることはないでしょう。

斜めのかまち部分は130cmで間口部分は124cm。

一般的な広さに比べると狭め。

大人2人並ぶことはできますが、のびのび使える広さではないです。

賃貸時代の玄関は靴の脱ぎ、履きも1人ずつでないと無理でした。

今はどちらかと言えば狭い部類に入りますが、昔に比べると快適なのが正直な感想。

何かしらの理由(家族構成、玄関を広く取りたい)がない限りはこの程度で十分かと。

風水的に良くないと聞くが

ネットで調べてみると”斜めの玄関框は風水的に良くない”という記述がありました。

玄関框に関わらず家づくりをする際、設計士に「風水は気にされますか?」と聞かれたのは覚えています。

風水とかは気にしないタイプの人間なので「とくに気にしないです」と答えましたが・・・。

我が家は風水を気にせず自由に家づくりをしましたが、風水を気にされる方は検討を見送ったほうが良いかと。

家づくりで一番多い失敗は「間取りの後悔」

「収納が足りない」「動線が悪い」そんな声は後を絶ちません。

タウンライフ家づくりでは、あなたの要望をもとに複数のハウスメーカーや工務店から間取りを無料で提案してもらえます。

一生に一度の家づくり。

後悔しないためにも、無料で間取りアイデアを貰いましょう。

\ 最短3分!かんたん依頼 /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

玄関框を斜めにすべきか?

施主B
施主B
斜め框は採用すべきか?

そもそも玄関框を斜めにするのは「広く見せるため」。

ですから、玄関ホールが十分な広さであればわざわざ斜めにする必要もないかと。

どちらかと言えば、間取りの制約などによって玄関間口を広く取れない場合において有効だと思います。

例えば「大人2人が並べるくらいの広さを確保したい」など。

デザイン云々うんぬんよりも、まずは快適性を優先すべきだと思います。

おしゃれに見える
施主D
施主D

入居当時は確かにおしゃれに見えますが次第に見慣れてしまうもの。

実際、1年も経てば何も思わなくなり、「真っすぐでもよかったかも」なんて感情が湧いてきます。

また、人によっては「真っすぐのほうがおしゃれに見える」とか「斜めだと戸建てっぽく見える」なんて意見も。

結局は個人の好みによるところが大きいので、快適性を含めて納得する形で採用するのがいいと思います。

プロに相談するのが無難

プロに意見を聞くの手。

一般人が議論したところでそれが正解とは限りません。

また、「展示場で見た斜めの玄関框に憧れて」など、一時の感情だけで採用してしまうのも危険。

ですから、設計士に「こんな玄関にしたい」と自分たちの意見を伝えるのが無難かと思います。

【総括】斜めの玄関框

  • 玄関ホールの広さによって決めるべき
  • 斜めに違和感を感じることも
  • 鋭角部分は掃除がしにくい

玄関ホールの広さが十分であれば玄関框を斜めにする必要もないかと思います。

また、人によっては真っすぐの方がバランスがよく、斜めだと違和感を感じてしまうことも。

デメリットと言えば鋭角部分は掃除がしにくいところでしょうか。

斜めの玄関框を検討中の方は参考にしてみてください。

【完全無料】あなただけの間取りプランをプロが作成

家づくりで一番多い後悔は「間取りの失敗」です。

実際に住み始めてから、こんな声がよく聞かれます。

リビングが思ったよりも狭くて、家族でくつろげない…
収納が足りなくて荷物があふれてしまった
動線が悪くて、毎日の家事がストレスに…

こうした悩みは、建てたあとに気づいても取り返しがつきません。

私自身、家づくりの打ち合わせで一番悩んだのは間取りそのものでした。

図面を見ても、実際の生活がイメージできず不安で仕方ありませんでした。

  • 「子どもが成長したら、この間取りで十分に対応できるかな…?」
  • 「洗濯物を干す動線が回りくどくならないかな…?」
  • 「来客時や家族の動き方を考えると、部屋の配置はこれで大丈夫かな…?」

一度建ててしまったら間取りは簡単に変えられないので、毎晩「このまま決めて後悔しないかな」と考えていました。

同じように間取りで悩んでいる方も、多いのではないでしょうか。

そんな不安を解消してくれるのが 「タウンライフ家づくり」 です。

あなたの希望条件に基づき、ハウスメーカーや工務店のプロが完全無料で間取りプランを提案。

複数のプランを比較できるので、「これなら安心」と心から納得できる家づくりが進められます。

間取りだけでなく、資金計画や土地探しまでまとめて依頼可能。

すべて無料で、自宅にいながら依頼できるので、忙しい共働き夫婦でも安心です。

このサービスが役立つのは、まさに「これから家づくりを始める人」だけ。

間取りに悩んでいる今が、プロのサポートを受ける絶好のタイミングです。

今すぐ依頼して、【完全無料】であなただけの間取りプランを手に入れましょう!

\ アンケートに答えるだけ! /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

-玄関
-, , ,