ランドリールーム

【採光目的】ランドリールームを高窓(曇りガラス)にして日差しを取り込む

【PR】当サイトは広告を掲載しています。

ランドリールームの窓は採光目的で「高窓」を採用しました。

また、お隣さんからの視線を遮る目的で曇りガラスに。

ランドリールームに「高窓」を検討中の方は参考にしてみてください。

家づくりで一番多い失敗は「間取りの後悔」

「収納が足りない」「動線が悪い」そんな声は後を絶ちません。

タウンライフ家づくりでは、あなたの要望をもとに複数のハウスメーカーや工務店から間取りを無料で提案してもらえます。

一生に一度の家づくり。

後悔しないためにも、無料で間取りアイデアを貰いましょう。

\ 最短3分!かんたん依頼 /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

【ランドリールーム】高所用横滑り出し窓

情報

  • メーカー:LIXIL(リクシル)
  • サッシ種類:高所用横すべり出し窓
  • サイズ寸法:W1640×H370mm
  • サッシ内観色:プレシャスホワイト

ランドリールームの窓はLIXIL(リクシル)の高所用横滑り出し窓を採用。

窓の外はお隣さんの敷地内となっており、プライバシーを考慮して高窓にしました。

サッシ内観色は「プレシャスホワイト」。

関連記事≫サッシ(内観色)に白は後悔する?LIXILのプレシャスホワイトを採用

採光目的で取り付けた

ランドリールームの高窓は採光目的で取り付けました。

洗濯スタイルとしては

  • 9(ドラム式洗濯機):1(室内干し)

ドラム式洗濯機で済ませてしまうことがほとんどで、室内干しは少量。

日当たりをよくして乾かしたい」とか「風を通して乾かしたい」などの意図はなく、

ただ単純に採光を確保したくて窓を取付けました。

実際、この窓は北側に面しているため、太陽の直射日光が入ることはなく、

洗濯物が乾きやすいなどの恩恵はそこまで感じません。

とにかく「部屋の中が明るくなればいい」そんなイメージで高窓を取付けました。

施主C
施主C
なぜ採光にこだわった?

アパート時代にも兼脱衣所のランドリールームがあったのですが、

窓が一切なく電気を点けないと真っ暗な空間でした。

そのため昼間でもどんよりと暗く、湿気も溜まりやすかったためカビがそこら中に発生してしまう始末。

もし家を建てるなら、昼間でも明るくて清潔感のあるランドリールームが理想でした

ランドリールームに窓を付けたことで光が入り、昼間でも電気を点けなくても作業できるように。

ただ、先ほど言ったように北側に面している窓のため、めちゃくちゃ明るいということはないです。

ですが、採光があるとないとではまったく雰囲気が違います。

カビはどうなった?
施主B
施主B

24時間換気システムのおかげでアパート時代に悩まされていたカビ問題も解消。

アパート時代の環境が悪すぎたのもありますが「高窓」を付けて正解でした。

【曇りガラス】フロストガラスを採用

洗濯物のように人に見られたくないものは余計に隠したい。

お隣さんの2階から部屋の中が丸見えになってしまうことを懸念してフロストガラスにしました。

フロストガラスとは曇りガラスの一種で、化学処理を施したガラスこと。

フロストガラスの特徴

  • 均一に光を取り入れる
  • シルエットが分かりづらい
  • 指紋や手垢が付きにくい
  • 金額が高い

光を取り入れつつ、窓全体をボヤかせてくれるそんなイメージ。

シルエットも分かりづらいのでカーテンも不要です。

型ガラスよりも値段は張りますが、目隠し効果は高いです。

家づくりで一番多い失敗は「間取りの後悔」

「収納が足りない」「動線が悪い」そんな声は後を絶ちません。

タウンライフ家づくりでは、あなたの要望をもとに複数のハウスメーカーや工務店から間取りを無料で提案してもらえます。

一生に一度の家づくり。

後悔しないためにも、無料で間取りアイデアを貰いましょう。

\ 最短3分!かんたん依頼 /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

開閉可能なチェーンオペレーター

窓は開閉が可能になっており、ボールチェーンを引っ張って開け閉めをします。

高窓であることからチェーンオペレーターを採用しましたが、デメリットに感じたこともあります。

  • 目立つ
  • 音がうるさい
  • 滑車(ジョイント)が外れてしまう

思ったよりも目立つ

まずは圧倒的な存在感。

窓付近にあるオペレーター本体、そこから垂れ下がるようにして目立つボールチェーン。

可動棚と被っているので若干存在感が薄れていますが、

作業台側に付けていたとしたらもっと目立っていたことでしょう。

書斎にも高窓を採用しましたがチェーンオペレーターとカーテンが干渉してしまう問題が発生。

関連記事≫【ガチ後悔】書斎の後悔・失敗ポイント4選!こうすれば良かったことまとめ

採光目的のFIX窓なら関係ありませんが、開閉をしたいのであればオペレーターは必須。

チェーンオペレーターにする場合は近くに干渉するものがないか注意したほうがいいです。

開閉音がうるさい

盲点だったのが開閉音がうるさいこと。

ボールチェーンを引っ張る際に聞こえる「ガッガッガッ」という開閉音が想像以上にうるさいです。

昼間なら問題ないですが、夜中に開閉するとなると気を遣うレベル。

寝室の「高窓」にはハンドルタイプのオペレーターを採用しました。

ハンドルをクルクル回すと「スルスル」と開閉音が聞こえますが、

こちらは全然気にならないレベルです。

チェーンオペレーターの開閉音はうるさいことを覚えておいてください。

関連記事≫寝室の窓を「高窓のみ」にして感じた9つのこと

滑車(ジョイント)が外れてしまう

今はシングルループチェーンですが、

もともと画像の滑車(ジョイント)が付いているダブルループチェーンでした。

このダブルループチェーンは思わぬ事故を防ぐため、

一定の荷重がかかるとジョイント部より下のチェーンが外れる仕組みになっています。

入居当時、窓を開けるたびにこの滑車(ジョイント)が頻繁に外れる問題が発生。

点検時に見てくれたのですが、作業者さん曰く「窓の大きさに対して負荷がかかりすぎている」。

ボールチェーンを引っ張った際、荷重に耐えきれず滑車(ジョイント)が外れてしまうとのこと。

実際、我が家だけではなく、ほかのお施主さんでもこの事案で相談される方が多いらしいです。

滑車がないシングルループチェーンに交換してくれたことでジョイント部が外れることがなくなりました。

ただ、「お子さんの安全面に十分配慮してください」と説明されました。

首や体に巻きついたとき、荷重によってチェーンが外れないからです。

公式にも以下のように記載があります。

ボールチェーンが小さなお子さまの首や体に巻きつくなど思わぬ事故のおそれがありますので、下記事項をお守りください。

  • 小さなお子さまをボールチェーンやその周囲で遊ばせないようにご注意ください。
  •  小さなお子さまの手が届かないように、ボールチェーンの周辺にソファやベッドを置かないでください。

後付けとなると工務店やハウスメーカーによっては対応してくれないかもしれません。

もし、シングルループチェーンにする場合はお子さんの安全面に十分配慮してください。

ランドリールームに窓は必要か

施主D
施主D
ランドリールームに窓は必要かしら?

採光目的だけでも付けておくべきです。

ランドリールーム内が明るくなることで清潔感や開放感が出るからです。

アパート時代にもランドリールームがありましたが、窓が一切なく昼間でも電気を点けないといけない状況でした。

窓がない空間はどこか窮屈で圧迫感があり、あまり長居したくないのも事実。

アパート時代の経験により、「ランドリールームに窓は絶対に欲しい」というのが我が家の希望でした。

光は入る?
施主C
施主C

北側に面しているため窓のため、直射日光が入ることはなく、あまり暖かくないのが正直な感想です。

もしランドリールーム内に日差しを取り込みたいのであれば、計画的に窓の位置を決めなければなりません。

間取りの問題もあるかと思いますが、設計士とよく打ち合わせして決めてみてください。

家づくりで一番多い失敗は「間取りの後悔」

「収納が足りない」「動線が悪い」そんな声は後を絶ちません。

タウンライフ家づくりでは、あなたの要望をもとに複数のハウスメーカーや工務店から間取りを無料で提案してもらえます。

一生に一度の家づくり。

後悔しないためにも、無料で間取りアイデアを貰いましょう。

\ 最短3分!かんたん依頼 /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

FIX窓の高窓にすればよかった

ランドリールームの窓はFIX窓の高窓にすればよかったです。

理由は2つ。

  • プライバシー性を考慮して
  • 窓を開けることがあまりない

例えば「道路に面している」とか「洗濯物を見られたなくない」となるとプライバシーを守りつつ採光が取れる「高窓」がマスト。

さらに曇りガラスにすることで視線を遮れますし、カーテンも不要になります。

また、開閉可能な窓を取付けましたが開けることがほとんどなく、あったとしても換気目的で1ヵ月に1~2回程度。

同じように窓を取付けた方の中で「花粉」や「砂埃」により開けることがほぼないということもよく聞きます。

ループチェーンも結構目立ちますし、そう考えるとFIX窓でもよかったのかなと思いました。

関連記事ランドリールームの後悔ポイント3選!こうすればよかった

【完全無料】あなただけの間取りプランをプロが作成

家づくりで一番多い後悔は「間取りの失敗」です。

実際に住み始めてから、こんな声がよく聞かれます。

リビングが思ったよりも狭くて、家族でくつろげない…
収納が足りなくて荷物があふれてしまった
動線が悪くて、毎日の家事がストレスに…

こうした悩みは、建てたあとに気づいても取り返しがつきません。

私自身、家づくりの打ち合わせで一番悩んだのは間取りそのものでした。

図面を見ても、実際の生活がイメージできず不安で仕方ありませんでした。

  • 「子どもが成長したら、この間取りで十分に対応できるかな…?」
  • 「洗濯物を干す動線が回りくどくならないかな…?」
  • 「来客時や家族の動き方を考えると、部屋の配置はこれで大丈夫かな…?」

一度建ててしまったら間取りは簡単に変えられないので、毎晩「このまま決めて後悔しないかな」と考えていました。

同じように間取りで悩んでいる方も、多いのではないでしょうか。

そんな不安を解消してくれるのが 「タウンライフ家づくり」 です。

あなたの希望条件に基づき、ハウスメーカーや工務店のプロが完全無料で間取りプランを提案。

複数のプランを比較できるので、「これなら安心」と心から納得できる家づくりが進められます。

間取りだけでなく、資金計画や土地探しまでまとめて依頼可能。

すべて無料で、自宅にいながら依頼できるので、忙しい共働き夫婦でも安心です。

このサービスが役立つのは、まさに「これから家づくりを始める人」だけ。

間取りに悩んでいる今が、プロのサポートを受ける絶好のタイミングです。

今すぐ依頼して、【完全無料】であなただけの間取りプランを手に入れましょう!

\ アンケートに答えるだけ! /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

-ランドリールーム
-, ,