お金、住宅ローン 半平屋

【半平屋】新築費用に2,800万円(建物本体のみ)かかりました

【PR】当サイトは広告を掲載しています。

施主B
施主B
半平屋だと費用はどのくらい?
半平屋って高いのかしら?
施主D
施主D

地元の工務店で半平屋を建てた我が家。

新築費用として2,800万円(建物本体工事費のみ)かかりました。

30坪前後の半平屋を検討中の方は参考にしてみてください。

家づくりで一番多い失敗は「間取りの後悔」

「収納が足りない」「動線が悪い」そんな声は後を絶ちません。

タウンライフ家づくりでは、あなたの要望をもとに複数のハウスメーカーや工務店から間取りを無料で提案してもらえます。

一生に一度の家づくり。

後悔しないためにも、無料で間取りアイデアを貰いましょう。

\ 最短3分!かんたん依頼 /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

【半平屋】新築費用に2,800万円

半平屋(32坪)の新築費用に2,800万円(税込み)かかりました。

なお、この金額は純粋に建物本体工事費(オプション費用含む)のみとなります。

土地代、外構費、諸経費などは別です。

施主B
施主B
結局、総額はいくら?

建物本体工事費、土地代、外構費、諸経費、地盤改良費など、

お家を建てるためにかかった総額は4,500万円でした。

坪単価は「87.5万円」

坪単価に換算すると「87.5万円」

地元の工務店で建てましたが、中堅~大手ハウスメーカー並みの坪単価になってしまいました。

施主C
施主C
なんでそんなに高い?

同じ工務店でもローコスト、モダン、和風など住宅スタイルによって坪単価もさまざま。

たとえば我が家が建てた工務店の特徴は以下。

  • 設計は建築家へ外注
  • HEAT20 G20グレード
  • 耐震等級3級
  • 標準仕様のグレード
  • オプション追加

デザインや性能にこだわるとハウスメーカー並みの費用がかかってしまいます。

ネットの情報はあくまでも目安であって、

想定していたよりも坪単価が高くなってしまうのはよくあること。

オプション費用は260万円

2,800万円のなかにオプション費用260万円が含まれています。

オプション費用とは基本的な住宅のプランや仕様に加えて、

追加で選択できる設備や仕様のこと。

あれもこれも追加した結果、この金額になってしまいました。

例えば、玄関の軒天のきてん板張りにするだけで約51,000円。

オプション追加しなければ費用もカットできるわけですが、

デザインや性能にこだわると費用がかさんでしまうのは避けられません。

オプション費用に関する記事は下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【注文住宅】オプション費用(総額260万円)の内訳を公開

値引きはなかった

値引きはありませんでした。

というか、こちらが交渉する前に「値引きはしていない」と言われた記憶があります。

独自の建材仕入れによるコストカット

日々のメンテナスコストを性能と建材によって大幅に削減している。

これら説明が契約前にあり、無理のない予算をご提案しているとのこと。

予算を多めに計上していたこともあって、最終的に余った100万円は繰り上げ返済しました。

値引きはありませんでしたが提携している家具屋の割引券はもらえました

自社の強みを生かしつつ、予算に合った住宅スタイルを提案してくれるのが工務店。

知恵袋で「工務店 値引き」と検索すると色々な意見を聞くことができるので、

参考にしてみもいいかもしれません。

【写真】お家はこんな感じ

2,800万円(建物本体工事費)で建てた半平屋(32坪)を紹介。

下記リンク先ではWEB内覧会を開催していますので、

気になる方は参考にしてみてください。

参考【WEB内覧会】32坪|半平屋の間取り公開

続きを見る

家づくりで一番多い失敗は「間取りの後悔」

「収納が足りない」「動線が悪い」そんな声は後を絶ちません。

タウンライフ家づくりでは、あなたの要望をもとに複数のハウスメーカーや工務店から間取りを無料で提案してもらえます。

一生に一度の家づくり。

後悔しないためにも、無料で間取りアイデアを貰いましょう。

\ 最短3分!かんたん依頼 /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

【なぜ高い】半平屋の建築費用

施主C
施主C
「半平屋」は建築費が高いって聞くけど・・・・。

総2階建てに比べると建築費は割高になる傾向にあります。

平屋の考えと同じで基礎部分、屋根部分が大きくなってしまうから。

基礎工事のコストと土地の広さ

半平屋は生活に必要な設備、間取りはすべて1階に集約した住宅スタイル。

平屋と同じで基礎工事の面積が必然的に広がります。

その結果、同じ延べ床面積でも2階建てに比べて基礎工事のコストが高くなるわけです。

また、駐車スペースも確保するとなると土地の広さも必要に。

半平屋を建てるにしても基礎工事のコスト、土地の広さがネックと言えます。

外壁や屋根の面積が増える

半平屋は外壁や屋根の面積が2階建てに比べて大きくなります。

シンプルに外壁や屋根の面積が広がることで、使う材料や施工のコストが増えてしまうから。

たとえば、2階部分のこの突き出た部分とか。

総2階建てに比べると”コストパフォーマンスは良いとは言えない”のが正直なところ。

相場と比較した場合

同じくらいの坪数(30坪)で注文住宅(平屋、2階建てに関わらず)の相場を調べてみました。

ハウスメーカーや商品によって坪単価が異なるものの、目安としては2,000万円前後が多い印象でした。

我が家の建築費用(2,800万円)を当てはめてみると高い傾向であることが分かります。

工務店で半平屋を建てるにしても、

ハウスメーカー並みに建築費用がかかってしまうのは留意しておきたいところ。

家づくりで一番多い失敗は「間取りの後悔」

「収納が足りない」「動線が悪い」そんな声は後を絶ちません。

タウンライフ家づくりでは、あなたの要望をもとに複数のハウスメーカーや工務店から間取りを無料で提案してもらえます。

一生に一度の家づくり。

後悔しないためにも、無料で間取りアイデアを貰いましょう。

\ 最短3分!かんたん依頼 /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

【選ぶなら?】半平屋か総2階建てか

施主C
施主C
半平屋か総2階建てか迷っている

ライフスタイルや家族構成によって一概には言えませんが、

ワンフロア(1階)で生活動線が完結するのは快適です。

移動もコンパクトで済みますし、動線を考えた間取りにすればさらに快適に。

2階には子ども部屋のみ作ったので、

将来的に使われなくなったとしても1階部分で生活することが可能。

関連記事≫【レイアウト公開】子供部屋の4.5畳(+クローゼット1畳)は狭いのか?

2階建てだけど平屋のような暮らしを再現できるのが「半平屋」のメリット。

メリット・デメリットについては下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【半平屋】実際に住んで分かったメリット・デメリット

半平屋の建築費用まとめ

  • 2,800万円(建物本体工事費のみ)
  • 32坪のお家
  • 坪単価は「87.5万円」

半平屋の費用は2,800万円(建物本体工事費のみ)。

同じくらいの坪数と比較すると割高で、ハウスメーカー並みの金額になってしまいました。

半平屋を検討中の方は参考にしてみてください。

【完全無料】あなただけの間取りプランをプロが作成

家づくりで一番多い後悔は「間取りの失敗」です。

実際に住み始めてから、こんな声がよく聞かれます。

リビングが思ったよりも狭くて、家族でくつろげない…
収納が足りなくて荷物があふれてしまった
動線が悪くて、毎日の家事がストレスに…

こうした悩みは、建てたあとに気づいても取り返しがつきません。

私自身、家づくりの打ち合わせで一番悩んだのは間取りそのものでした。

図面を見ても、実際の生活がイメージできず不安で仕方ありませんでした。

  • 「子どもが成長したら、この間取りで十分に対応できるかな…?」
  • 「洗濯物を干す動線が回りくどくならないかな…?」
  • 「来客時や家族の動き方を考えると、部屋の配置はこれで大丈夫かな…?」

一度建ててしまったら間取りは簡単に変えられないので、毎晩「このまま決めて後悔しないかな」と考えていました。

同じように間取りで悩んでいる方も、多いのではないでしょうか。

そんな不安を解消してくれるのが 「タウンライフ家づくり」 です。

あなたの希望条件に基づき、ハウスメーカーや工務店のプロが完全無料で間取りプランを提案。

複数のプランを比較できるので、「これなら安心」と心から納得できる家づくりが進められます。

間取りだけでなく、資金計画や土地探しまでまとめて依頼可能。

すべて無料で、自宅にいながら依頼できるので、忙しい共働き夫婦でも安心です。

このサービスが役立つのは、まさに「これから家づくりを始める人」だけ。

間取りに悩んでいる今が、プロのサポートを受ける絶好のタイミングです。

今すぐ依頼して、【完全無料】であなただけの間取りプランを手に入れましょう!

\ アンケートに答えるだけ! /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

-お金、住宅ローン, 半平屋
-, , , ,